Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 460

クリスマスローズ トルカータス 他

最近また寒いですね〜
今朝は氷点下5℃まで下がりました…
クリスマスローズも凍結してた。





トルカータスTM08058マクシ君開花です

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

開花が進むと内側のターコイズブルーが濃くなってくる
厚弁でカッチリとしたカップ咲。ずっとこのままカップ。丸弁。ネクタリーは大きいイエロー、ラッパネク。
トルカータスって色々なタイプがあって面白い。コレクションしたくなるけど、コレは!っての以外は手放してます^^;
キリがないからね〜。未開花苗まだまだあるしー
そういえばTM08070が未だに1つも開花しないよ〜
016、058ってクロアチアだけど、クロアチアのトルカータスって、トルムルって噂あるよね〜







WM9531だけど、なんだか一部の花にベインが出てきた…

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WM9531のレッドピコでうっすらとベインかフラッシュが入っている個体を見たことがありますが
ここまで濃い個体はは初めて見ましたね〜





去年咲いたWM9531(別個体・譲渡済み)
Image may be NSFW.
Clik here to view.










で、WM9531の根はどうなっているのか、開花中でも根を崩してみた(私はよくやるけど、良い子の皆さんはあまり真似しないでねw)


Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

産毛の生えた元気な根だな〜。でも根詰まりするほどではなかったのでそのままの鉢にしました。
因みに。無機質主体の用土で勢いがない株は、根がこういう感じじゃなくて、輸入したてみたいな元気のない根だね。
古そうな根というか…いじけてるというか勢いがない。




これが原種に使ってる用土
Image may be NSFW.
Clik here to view.

見た目ではわからないけど、結構、堆肥入れてる。
だから上記WM9531の根もフワフワ、パラパラと用土が取れる。
既成品のクリスマスローズ用土?焼赤玉、日向、蝦夷砂などが主体の用土って高いね、山野草用土みたいなやつ。馬糞が入ってるみたいだけど。
そんなの買うなら自分で作ったほうがコストもずっと安いわ。
それに、そういう用土は正直いって健全に育ちません、はい。ここだけの話ねw
そんなもの使うくらいなら、赤玉小粒と鹿沼にテキトーにバラ用堆肥を少し入れたほうが、ずっと元気に育つけどねw
だってさ、軽石系沢山入ってて、その隙間にしか根が張れないのに、そんなものばかりの用土でジャリジャリ。どこに根を張るってのよ?
根は石を貫通しないし。で、有機質も少ない。あれだ。石と石の隙間に辛うじて挟まった馬糞に根を張るのか〜。クリスマスローズもかわいそうだね〜w
硬質じゃない赤玉や鹿沼土ならクリスマスローズの根は貫通するよ。自由にストレスなく根が張る。
硬質赤玉は良くない、結局上記のような砂利系と変わらんし。
ま、私がどうこう言っても結局は有名人の言うことと正反対だからデタラメ扱いされちゃうねw







Image may be NSFW.
Clik here to view.

自家交配ダーク。
開花が進むにつれブラックが濃くなる
画像では青く写ってしまうけど。










Image may be NSFW.
Clik here to view.

ddニゲル
もう6〜7年株。でも元気








Image may be NSFW.
Clik here to view.

オキシデンタリス
元気いっぱいだね〜



そういえば原種でオドルス、アブルジクス、デュメトラム他などは全て手放した。
原種は気に入ったトルカータス、トルムル、クロアチカス中心に栽培しようと思う。これらは栽培相性がいいみたい。
集めてはないけど、オキシデンタリス、ニゲル、ムルチフィダス、アトロルーベンス、ムルチフィダス・ヘルツェゴビヌス、いただきものの原種類はあります。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 460

Trending Articles